美しいピアノのイントロで始まるaikoさんの名曲、カブトムシ。
今回はギターでカバーしちゃいましょう!意外と簡単なコードで弾けますから、初心者の方もぜひ挑戦してみてください。
音楽理論的にも「クリシェ」がこれでもかと言わんばかりに使われており、練習曲にはぴったりです。
YouTubeチャンネルに解説動画がありますので参考にしてみてください。
そちらで私が自作した楽譜を提示しながら解説しておりますので、当記事と組み合わせることでより効果的に練習ができると思いますのでぜひ視聴してみてください。
カポ無しで弾くと原曲から−3となります。秦基博さんがこのキーで歌番組で歌っていましたので、男性であればこちらのキーで演奏するといいでしょう。
カポを3につければ原曲キーとなりますので、女性の方もぜひチャレンジしてみてください。
スポンサーリンク
目次
イントロ
イントロのコード進行
- C | Dm | Em | E | Am | D | Dm7/G
イントロのポイント
ソロギターです。大丈夫、私のコードを押さえながらメロディーを探していく戦法でいけばイージーです。
ピアノの曲をなんとかギターで演奏する。
ギター用に作られたメロディーではないので、いつもと違う演奏スタイルになると思いますが、それが上達する秘訣です。
あいみょんの裸の心の記事も是非参考にしてください。【男性キー】あいみょん「裸の心」ギター弾き語り解説!16分休符と3連符を意識しよう!
いつも同じようなことばかりやっては成長はありません。
常に違うところ、まだやったことのないプレイを探してこそ、上達して行くのだと思います。難しいかもしれませんが、諦めずに練習あるのみです。
Aメロ
Aメロのコード進行
- C | C/B | Am7 | Gm7 | C7 | FM7
- Em7 | A7 | Em | F | Fm | G
- C | C/B | Am7 | Gm7 | C7 | FM7
- Em7 | A7 | Em | F | Fm | G
Aメロのポイント
演奏ポイントは、“指先は凍えるほど冷たい“のところのGm7とC7です。
ここを“こごえる”の“こ”の部分にGm7、“る”にC7をぶち当てるようにリズムを取ることでキレが出ますね。
後半の“あたしもどんどん年老いて”の部分も同様です。
ゆらゆらしたリズムのAメロですが、ここをバシッと決めちゃってください!
スポンサーリンク
Bメロ
Bメロのコード進行
- Am | Am7/G | F | Em | Dm7 | Dm7/G
Bメロのポイント
ここもAメロと似たような演奏ポイントなのですが、“白馬のたてがみが揺れる”の部分の“た”にEmをぶち当てましょう。リズムが肝ですよ。
サビ
サビのコード進行
- C | Dm | Em | E | Am | Am7/G
- F | Fm | Em | D#(13) | Dm7 | Dm7/G
- C | Dm | Em | E | Am | Am7/G
- F#m | F(13) | Em | D#(13) | Dm7 | Dm7/G | Am | Am7/G
- F#m | F(13) | Em | D#(13) | Dm7 | Dm7/G | C | C# | D | D#
サビのポイント
“甘い匂いに”と“生涯忘れる”のところにクリシェが使用されています。
コードの進行の中で、半音または全音ずつ下がっていく進行です。カブトムシは珍しいことに5個ものコードに渡ってクリシェが続いていますね。
通常は3個のコードに渡って使われることが多いのです。
それからF(13)とD#(13)というコードが出てきました。
これはFから数えて13番目の音が足されているよ、という意味のテンションコードなのですが、なぜ13というコードを使ったのでしょうか。
これはメロディーの音を考えてみればわかります。
生涯〜のメロディーとF(13)の13の音が一緒、忘れる〜のメロディーの音がD(13)の13の音と一緒です。
メロディーにマッチするコードを探していたら13というコードに行き着いた、という感じでしょうか。(先にコード進行を決めてメロディーを当てた可能性もありますが)
なんにせよ、テンションコードが使われているということには何か理由、意図があるはずです。
それを理解して演奏することで、同じ演奏でも“説得力”のようなものが出てくるのではないでしょうか。
スポンサーリンク
間奏
間奏のコード進行
- C | G#M7 | F/G | E | Am | Dm7 | Dm7/G
間奏のポイント
1番と2番の間の間奏のコードです。実はここが1番難しいですね笑。
G#M7からF/Gのコードチェンジは結構練習が必要ですよ。
その代わり弾けるようになればかなり雰囲気が出るコードになってますので、是非練習頑張ってください!
以上で解説を終わります。それでは。